2008/05/27
人は振り返るが故に人なのである。
AM 07:41一線を退いてから、(とは言ってもあんまり表だって目立つような活躍はしていませんw)
もう半年が経つことになります。
こう考えてみると、感慨深いものですね。
表面上では、普通に生活しているのだと思います。
今の仕事にもやりがいは感じていますし、不満もない。
(今の従事している業界が)社会的にも後ろ指をさされるようなこともない。
しかしながら、私の中では時間が止まってしまったような印象をするのも事実。
懐かしむような想いで、あるソースを引っ張ってきました。
―7年近く温め続けているあるプロジェクト。
せめて、形にはしたいものです―。
注:
社会的に後ろ指をさされる – 以下のような事柄。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/23/news147.html
コメントなし
2008/05/06
最近の近況。
AM 01:52気づいたら、もう5月でした。
ここ最近の近況をつらつらと。
・玄箱PROでSambaがRPC通信エラー
SambaがRPC通信エラーだったり、Subversionでもmalformed network dataとエラーになるし、
FFFTPの問題も玄箱PROでしか起きない。
複数のクライアントでパケットがおかしいと言われるので、恐らくソフト単体の問題ではないんだろうなー
という印象から、linux kernel 2.6.25のEhernetドライバ(mv643xx_eth)が怪しい感じ。
パケットキャプチャしてみようかな。
・玄箱PROでなぜかHTTPはできる
ポート80と443だけは正常っぽく動く。意味不明。
なので、Sambaの代わりにWebDAV、Subversionではなく、Mercurialにしてみた。
これでようやくNASっぽく使えるようになった。
Mercurialはかなり良い感じ。
linux kernelの管理でgitになじみ始めていたところなので、
Windowsでも使える分散型レポジトリ管理はないかな~と探していたところ、Mercurialがヒット。
TortoiseHgでWindowsにおける導入も比較的容易でした。
さっそく、MercurialにAlice Projectを登録。
ノートとデスクトップの複数の環境で平行開発できるようになりましたとさ。
・HP Pavilion Notebook PC tx2005/CT 買ってました
もう1ヶ月近く前になるのですが、ノートPC買いました。
ドリパのお供に(?)、通勤時間中などに活躍中。
・Apache 2.2.x系モジュール作りはじめちゃってます。なんか
mod_autoindexにもっと画像プレビューとかつけたーいとか思い始めて、なんか作ってます。
おい、FFFTPのモジュールはどうした。
…絶賛放置プレイ中。
・(美少女げーむ専用)Webクローラー Alice
クローラーのHTML解析エンジン部をちまちまと作っているところ。
ここが重要な所であるし、HTMLの基準を無視したページも考慮しなくてはならなかったりと、結構大変…
HTMLを入力されたときはコンバータを通して、XHTMLにする方向で。
一度XHTMLにしてしまえば、XML DOMやXPathの恩恵が受けられたりと、処理を行うのに都合がよいので。
コメントなし
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。