とうとう、日本でも正式発表されました!!!!
ITmedia
Impress Watch
ascii.jp
ですが、液晶が高解像度を選べないのが難点…。
CTOオプションが出てくるまで、様子見ですね…
とうとう、日本でも正式発表されました!!!!
ITmedia
Impress Watch
ascii.jp
ですが、液晶が高解像度を選べないのが難点…。
CTOオプションが出てくるまで、様子見ですね…
さぁ、リベンジの時間だ…。
![]() |
というわけで、リベンジですwwww
…前回は、2,400円近いのを買ったのですが、無駄にしてしまったので、今回は1,270円(笑 |
![]() |
分解して… |
![]() |
パネルを取り出します。
…と、この後液晶にシート貼るのに集中しすぎて、写真撮るの忘れましたwwww |
![]() |
で、貼った後。 元々グレアパネルだったかのように劇的に改善しました!!!!! |
![]() |
組み立て後。 |
![]() |
…ですが、カッターで切っているので、どうしても歪みが。 コレばかりは裁断機とか買わないと改善が難しいので妥協(w |
今日はまだ自宅に帰ってもいないので、8inch plus oneで遊ぶのは一回休みwwww
とはいっても、さすがにもう何も思い浮かばないんだけどね!
にしても、8inch plus oneがゲーム専用ディスプレイとして大活躍しました!
積みゲーだった…
・fair child
・タイムリープ
・タユタマ
を8inch plus oneで1周しました!!!!!!!
タイトルはFaxiaさんに煽られた影響です。たぶん。
今日も今日とて、8inch plus oneで遊んでみます。
ちゃんと買ったのなら活用しなくちゃね、三日坊主にならなきゃ良いけど…wwwwww
![]() |
Windows Vista x64機で馬鹿なことをしてみるテスト。
2つとも同時にムービー再生じゃぁぁぁぁ!!!!! |
![]() |
さすがクアッドコア PhenomⅡ X4。 CPU負荷が見事に分散されて、余裕の使用率。 P.S. DisplayLinkによるUSBディスプレイはCPUで圧縮してディスプレイに信号を送信しているので、 |
![]() |
個人的にはグレアパネルが好きなので、シートを買ってきたモノの…
見事に失敗作wwwww うーん、平日だからあんまり時間無いと慌てるのはヨクナイナ…… |
![]() |
でも、映り出しちゃえば案外気にならなかったりもするwwww |
![]() |
だがしかーし、画面暗転時はかなり目立つ…ΣΣ(゚д゚lll)
今週末にでもリベンジかっ!? |
![]() |
Centuryでは、x64は対象外と表記していますが、 元の製造元のDisplayLink社ではx64も公式対応です。 DiplayLink公式ドライバー その為、難なくWindows Vista x64でも動作します。 |
![]() |
タイムリープもなんと完全動作!!!! |
![]() |
おおおお、スゲェェェ!!!! |
![]() |
無問題。 |
![]() |
メギドはフルスクリーンでは動作しませんでした…。 ただ、ウィンドウモードでは動作しました。 |
![]() |
いやはや、てとてトライオンがたまたま落ちるだけのようで、 そこそこの割合で通常のADVなら動作しそうです。 なので、前の記事は修正しておきました。 とは言っても、ADVシステムの実装によるようで、 まぁ、このあたりは実際に試してみないとわからないですね。 |
![]() |
fair childもごらんの通り。 |
![]() |
通常の液晶で使われている冷陰極管と比べて白色LEDの為、発色・コントラスト・明るさはかなり優れています。 元々tx2005がタッチパネル搭載のため、暗いのもありますが、比べてみると歴然の差があります。 tx2005の方はくすんだように見えませんか? |
![]() |
色階調表現がガタガタな例その1。
緑は人間が敏感に反応する色のため、結構気になりやすいですね… |
![]() |
色階調表現がガタガタな例その2
この階調表現さえなければ、8inch plus oneもなかなかの逸品と言えたのでしょうに。 |
というわけで、ドコの液晶パネルメーカーなのか調べてみましょう~♪
![]() |
4隅の裏側のねじを外しますー。 |
![]() |
長辺側に爪がありますが…ぎゃわ!フラットケーブルが見えてて、いやな予感wwww |
![]() |
Centuryのロゴがない方、上側から開けることにしましょう。 |
![]() |
正解のようです! |
![]() |
一応、パネルの枠ギリギリのフレームサイズになっているようですね。 |
![]() |
で、肝心の液晶パネルのメーカーは!?
Innolux…ドコだよ!? …思いっきり台湾の会社でした。 |
![]() |
簡単そうな基盤側もちょっと外してみようかと。 |
![]() |
なんかえらくシンプルな… |
![]() |
USBと液晶間の変換チップ。 |
![]() |
…って基盤も台湾製かいっ!?
それじゃ、単純に液晶パネルと基盤はめ込んで組み立てる作業のみを日本でやっているだけのようです。 |
![]() |
というわけで、買ってきた8inch plus one。LCD-8000Uです。 |
![]() |
外箱がかなりでかいなぁ…という印象ですが、前の箱と比べると、そこまで大きいわけでもないみたいです。 |
![]() |
箱の厚みは変わらないです。 |
![]() |
こんなかんじ。 |
![]() |
外枠の大きさは相も変わらず…ですね。 |
![]() |
前のLCD-4300Uと並べてみると、結構大きさが違います…さすがに。 |
![]() |
ぎゃわー。グラデーションがガタガタ…。 この縮小写真からはわかりづらいと思いますが、液晶の品質はよくないです。 LCD-4300Uは若干青みが強く、明るめ。 LCD-8000Uは若干緑が強めです。 なんだこりゃ! ま、値段が値段なだけに、パネルの品質を下げざるを得なかったのでしょうね。 |
![]() |
こんな感じで配置してみました。 |
![]() |
なんか、変な感じです…wwwww |
![]() |
上でてとてトライオン、下はWindows Media Player 11wwwww
ただし、トライオンはウィンドウモードです。 |
![]() |
てとてトライオンをちゃんとフルスクリーンでやりたいなぁ、と思い、 LCD-8000Uをメインにしてみるものの、エラー落ち。 これが、ハードウェアアクセラレーションAPIはサポートしない、というわけですね。 |
![]() |
起動さえしないです。 |
![]() |
ゲームするんだか、プログラムするんだか混沌とした環境の完成ですwwwww |
![]() |
とりあえず、ATOKは捨てよう。
TSF対応じゃないっぽいので、Vista対応が完全じゃないし。
というか、Windows 7でも未だに旧API引っ張るんかねぇ。
こういうところは、日本の会社は保守主義が出てるよなぁ…と思うところ。
アーキテクチャ的にどんどん日本は取り残されて、
世界的にみたソフトウェア競争力は落ちる一方とも言えるのですがね…。